1-6. 遺伝子工学に利用される動物ウイルス
https://gyazo.com/c46126ed3d416a19ff66aa9dd02da825
1) ウイルスとは
光学顕微鏡では見えないくらいの小さな粒子(25~300 nm)、タンパク質の殻の内部に遺伝子を含む核酸をもつ https://gyazo.com/06e46a3d298bd02089cf8d02df9baef0
増殖方法は独自で、細胞に感染したウイルス粒子はいったん解体し、その後ウイルスゲノムの複製や遺伝子発現が起こる
細胞内にウイルスの各パーツができ、ウイルスタンパク質がウイルスゲノムを包み、たくさんのウイルス粒子が細胞を壊して外に出る
細胞は分裂によって増えるが、ウイルスはそのような増え方はしない
ウイルスはこのように細胞内の活性のある酵素や種々の分子を使って核酸の複製や遺伝子の発現を行う
つまりウイルスは生きた細胞内でしか増えることができない
2) ウイルスは厳密には生物とはいえない
ウイルスが自分と同じ多数の子ウイルスをつくるという現象は、生物の特徴である増殖や遺伝という性質に合致し、ウイルスは生物的側面をもつといえる しかし、ウイルスは「生物は細胞からなる」という基準には当てはまらず、厳密に解釈するならばウイルスが生物であるとは言い難い
事実ウイルス核酸のみ(核酸は単なる物質)を細胞に接触させてもウイルスが増えてくる
つまりウイルスの本質は増殖性の核酸ということができる
3) 使用される主なウイルス
遺伝子工学ではウイルスゲノムに目的遺伝子を組込み、ウイルスの高い感染性を利用して細胞に遺伝子を導入する
レトロウイルスのRNAゲノムは感染後DNAに逆転写され、それが細胞のゲノムに組み込まれる